Topics




水素と一酸化炭素を燃料とする燃料電池触媒の開発に成功

 







  九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、JNC 株式会社との共同研究により、水素(H2)と一酸化炭素(CO)を燃料とする燃料電池触媒の開発に成功しました。



 燃料電池の白金(Pt)触媒は、燃料である水素に含まれる極微量の一酸化炭素で被毒され、触媒活性が著しく低下するという問題点があり、一酸化炭素に耐性のある触媒の開発は燃料電池の分野において重要な課題です。本研究では、「自然界のH2酵素とCO酵素の機能を融合した新しい触媒」を開発しました。この触媒を用いると、「水素と一酸化炭素が50対50の比率の燃料で燃料電池が駆動する」ことを見出しました。本研究成果は燃料電池の分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性があります。



 本研究は、文部科学省科学研究費補助金・特別推進研究「ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成」の研究の一環として、九州大学の小江誠司主幹教授の研究グループが、九州大学大学院工学研究院、小分子エネルギーセンター(センター長 小江誠司)、I2CNER(所長 ペトロス・ソフロニス)、JNC 株式会社、及び福岡市産学連携交流センターで行ったものです。

 


 本研究成果は、ドイツの学術雑誌『Angewandte Chemie International Edition』オンライン版で平成29年6月6日(火)に公開されました。



研究者からひとこと:

 自然界の2つの酵素(H2酵素とCO酵素)からヒントを得て、「CO から触媒を保護する」という発想ではなく、「CO もH2 と同じように燃料(電子源)として使用する」ことを考えました。自然界を手本にした設計のため、環境に優しく、反応は「水中」で行います。


 




小江教授が世界トップレベル研究拠点プログラム10周年

記念講演会「日本の科学の未来に向けて」で講演


−講演タイトル:エネルギー問題に貢献する科学−




 2016年12月17日(土)に文部科学省で、小江教授が、世界トップレベル研究拠点プログラム10周年記念講演会「日本の科学の未来に向けて」で、「エネルギー問題に貢献する科学」というタイトルで講演しました。




松本准教授が平成28年度錯体化学会研究奨励賞を受賞

業績名:分子燃料電池–ヒドロゲナーゼを範とする水素と酸素の活性化–




 2016年9月11日、松本准教授が平成28年度錯体化学会研究奨励賞を受賞しました。業績名は「分子燃料電池–ヒドロゲナーゼを範とする水素と酸素の活性化–」です。









中井准教授が近畿大学にご栄転

  • By 管理者
  • 2016-04-01
  • 1568
  • NEWS


中井准教授が近畿大学にご栄転されました!!


アーカイブ | RSS |